オフィスで使える“ベタつかない”ハンドクリーム10選|PC作業でも快適

「仕事中にハンドクリームを塗るとキーボードがヌルつく…」

「スマホや資料に指紋がつくのがイヤ」

「べたつかないで、ちゃんと保湿できるクリームが知りたい」

そんな“仕事中でも快適に使えるハンドクリーム”を探している人のために、

ベタつかないハンドクリームの成分の特徴・選び方・おすすめ10選

をわかりやすく解説します。

まずは、そもそも 「ベタつかない」ってどういう仕組み?

という基礎から見ていきましょう。

1. ベタつかないハンドクリームとは?仕組みと成分を解説

ハンドクリームの「つけ心地」は、

油分の種類と処方のバランス で大きく変わります。

“ベタつかない”クリームに共通するのは、

油膜が肌表面に長時間残らない処方 になっていることです。

具体的には次の成分がポイント。

(1)揮発性のシリコーンが配合されている

  • シクロペンタシロキサン
  • ジメチコン(軽めタイプ)

これらは肌に塗るとすぐに揮発し、

表面がつるんと軽い仕上がりになる のが特徴。

キーボードに指紋がつきにくい/書類がベタつかない

オフィス向きハンドクリームの多くがこのタイプです。

(2)油膜が軽い「低粘度オイル」を使用

  • イソドデカン
  • イソパラフィン

これらは非常に軽く、

「塗った直後からサラッとする」質感をつくります。

(3)水分ベースのジェル処方

  • グリセリン
  • BG(ブチレングリコール)
  • ヒアルロン酸

など、水分保持成分が中心の“ジェル系” は、

油分が少ないためベタつきにくいのがメリット。

保湿はしたいけど、油膜が嫌いな人向け

(4)逆に、オフィスで避けたいベタつき成分

以下は“しっとり系”に多く、長く残りやすい油分。

  • ワセリン
  • シアバター
  • ミネラルオイル

手荒れがひどい人には良い成分ですが、

PC作業中はベタつきやすいため不向き。

2.べたつかないハンドクリームの選び方

「仕事中に塗りやすいクリームが知りたい」

という検索意図を満たすポイントは以下。

ポイント①:乾燥ケアより“使用感の軽さ”優先でOK

オフィスで頻繁に塗るなら、

  • 速乾性
  • べたつかない
  • 指紋がつかない

この3つが何より優先されます。

ポイント②:香りは“あっても微香”が無難

職場で香りが強いものは気を使うため、

“ほのかに香る”程度がベスト。

ポイント③:塗って10秒以内にサラサラに戻るかが重要

オフィス用は、

塗った直後の“戻りの速さ” が本当に大事。

そのため、

  • シリコーン系
  • ジェル系 の処方が最適です。

3. オフィスで快適!ベタつかないハンドクリーム10選

以下は、

PC作業中・書類仕事でもベタつかないものだけを厳選

1. キュレル ハンドクリーム(セラミド・微香料)

保湿力は高いのに油膜感が少ない。定番。

2. アトリックス ビューティーチャージ

ジェルクリームで速乾。書類が汚れないと人気。

3. ニベア リフレッシュプラス

みずみずしい質感で手汗っぽくならないのが魅力。

4. メンソレータム ハンドベール さらさらタイプ

シリコーンによるスルスル感。PC作業向きNo.1候補。

5. 無印良品 ハンドクリーム(ライト)

職場で使っても主張しない香り&速乾性。

6. アベンヌ 薬用ハンドクリーム

しっとりだけど“ベタつかない絶妙バランス”。

7. ロクシタン ヴァーベナ アイスハンドクリーム

ロクシタンの中では最軽量。夏のオフィスに◎。

8. イソップ レスレクション ハンドバーム

塗った直後は軽い湿感→すぐ吸収してサラサラ。

9. ハニーロア ハンドクリーム

ミルクタイプで速乾。香りも控えめ。

10. DHC ハンドクリーム(ライトタイプ)

油膜がほとんど残らない超軽質感。

4. オフィスでベタつきを防ぐ“塗り方のコツ”

(1)塗る量は小指の先で十分

多すぎるとどんなクリームもベタつきます。

(2)塗る順番は「手の甲 → 指先は余った分だけ」

指先にたっぷり塗ると、キーボードに跡がつきやすくなります。

(3)手を洗った直後に塗ると少量で伸びてさらっと仕上がる

湿り気がある状態のほうがクリームが薄く・均一に広がる。

5. まとめ:べたつかないハンドクリームは“成分”で選べば失敗しない

オフィスで使いやすいハンドクリームの条件は…

  • 揮発性シリコーン配合
  • ジェルベース
  • 軽い油分処方
  • 微香
  • 速乾タイプ

このあたりを押さえて選べば、

「べたついて仕事に戻れない…」 というストレスは激減します。

この記事で紹介した10選は、

どれも “PC作業でも快適” を基準に選んでいるので、

ぜひ好みに合わせて使い比べてみてください。

\ 最新情報をチェック /