手荒れを悪化させるハンドソープとは?成分別の選び方とおすすめ6選【2025最新版】

「ハンドクリームを塗っても治らない」

「手が赤い・痛い・カサカサが続く」

そんな人は、使っているハンドソープが原因の可能性が高いです。

実は、手荒れの根本原因は

“乾燥”ではなく 刺激の強い洗浄成分 によるものが多く、

どんなに保湿しても、毎日の手洗いでバリアが壊されれば悪化は続きます。

この記事では、

  • 手荒れを悪化させるNGハンドソープの特徴
  • 避けるべき成分
  • 手が荒れやすい人向けの“安全な選び方”
  • おすすめの低刺激ハンドソープ6選

を徹底解説します。

今日からハンドソープを替えるだけで、手荒れの改善スピードが大きく変わります。

手荒れを悪化させるハンドソープの特徴

まずは、絶対に避けたい“手荒れが悪化するハンドソープ”の特徴から。

① 強すぎる界面活性剤(脱脂力が強い)

洗浄力の強すぎる界面活性剤は

皮脂膜(天然のバリア)を完全に剥がすため、手荒れの最大の原因に。

特に注意すべき成分:

  • ラウリル硫酸Na(SLS)
  • ラウレス硫酸Na(SLES)
  • 高濃度の石鹸系界面活性剤

→ 乾燥・ガサガサ・ひび割れを起こしやすい。

② アルコール入り(消毒系ハンドソープ)

殺菌効果は高いものの、アルコールには

揮発時に水分を奪う性質があり、乾燥を加速させる。

赤み・ひりつき・皮むけが起きやすい人は避けるべき。

③ 殺菌・抗菌成分(トリクロサンなど)

殺菌系は効果が強い代わりに、

肌への刺激が強く、バリアを弱めることがある。

敏感肌・乾燥肌には不向き。

④ 香料・着色料が多い

人工香料や着色成分は、敏感肌にとっては刺激源。

とくに“いい香り”を売りにしたものは、

香料の配合量が多い場合が多い。

⑤ 手指の油分を奪う高pH(アルカリ性)

固形石鹸や一部の洗浄料には、pHが高いものがあり

皮膚のpHバランスを壊す → 手荒れ悪化の原因に。

手荒れしにくいハンドソープの選び方(成分で判断できる)

以下の特徴を満たすハンドソープなら、

手荒れのリスクが大幅に下がります。

① “アミノ酸系洗浄成分”を選ぶ

アミノ酸系は肌にやさしく、皮脂を取りすぎない。

代表成分:

  • ココイルグルタミン酸Na
  • ココイルメチルタウリンNa
  • ラウロイルメチルアラニンNa

→ 敏感肌・乾燥肌と相性◎

② 保湿成分配合のものを選ぶ

洗いながら保湿できるタイプは手荒れが起きにくい。

おすすめ成分:

  • グリセリン
  • ヒアルロン酸
  • セラミド
  • BG

③ アルコール・香料・着色料フリー

赤ちゃんと触れる機会の多い人や敏感肌は必須。

④ 弱酸性タイプ(pH5〜6)

肌と同じ弱酸性ならバリアが壊れにくい。

手荒れに悩む人向け|おすすめ低刺激ハンドソープ6選

皮膚科医、看護師、美容師など“手荒れ職業”でも使われる実力派のみを厳選しました。

1. キュレル 泡ハンドウォッシュ(敏感肌用)

手荒れ対策の王道。弱酸性×低刺激の鉄板。

  • アミノ酸系洗浄
  • 無香料・無着色
  • グリセリン配合で洗い上がりしっとり
  • 皮膚科医推奨ブランド

→ 手が荒れやすい人はまずこれを選べばOK。

2. ミノン 薬用ハンドソープ

敏感肌ブランド“ミノン”の安心処方。

  • アミノ酸系
  • 保湿成分たっぷり
  • 香料・着色料・アルコール不使用
  • 敏感肌の赤み・かゆみにも対応

赤ちゃんのいる家庭にも最適。

3. アラウベビー 泡ハンドソープ

赤ちゃんにも使える無添加タイプ。

  • 合成香料・着色料・アルコール不使用
  • 低刺激・やさしい洗浄力
  • 植物由来の石けんベース
  • パパ・ママの手荒れ対策にも◎

4. パックスナチュロン ハンドソープ

石けん系でも刺激が少ない“ナチュラル派”の定番。

  • 石けん+天然オイルで保湿
  • 香料なしのプレーンタイプもあり
  • 肌負担を減らしたい人におすすめ

5. ビオレU 泡ハンドソープ(弱酸性)

身近で買える中では最も低刺激の1つ。

  • 弱酸性
  • 保湿成分配合
  • ヒリつきにくく毎日使いやすい
  • 香料なしタイプも人気

ドラッグストアで手に入りやすいのが魅力。

6. A2Care ハンドソープ(無香料・無添加)

医療機関でも採用される高安全性ブランド。

  • 無添加・無香料
  • 刺激になりにくい洗浄成分
  • 余分な成分を極限まで排除
  • 仕事中の手荒れが気になる人に最適

手荒れを悪化させない“正しい手洗い方法”

クリームやソープより大事なのは“洗い方”。

① お湯ではなく“ぬるま湯”で洗う

熱いお湯は皮脂を一気に奪うのでNG。


② 泡をたっぷり使って摩擦を減らす

摩擦は炎症の原因。

必ず“泡で洗う”のが基本。

③ 洗いすぎない(20秒以内)

長時間こするとバリア破壊が加速。

④ タオルは抑えるようにして拭く

こすらない。

優しく“押し拭き”が鉄則。

⑤ 洗ったら30秒以内に保湿

手荒れ改善の決定打。

バリアが壊れた瞬間に補修することが重要。

まとめ|手荒れは“ハンドソープを変えるだけ”で改善する

手荒れを悪化させるハンドソープのポイントは以下の通り。

❌ ダメ

  • 強い界面活性剤
  • アルコール入り
  • 殺菌成分
  • 香料・着色料
  • 高pH

✔ 良い

  • アミノ酸系洗浄
  • 無香料・無着色・アルコールフリー
  • 弱酸性
  • 保湿成分入り

そして、

手洗い後30秒以内の保湿

を続けるだけで、手荒れ改善スピードは一気に変わります。

\ 最新情報をチェック /